openvpnを使ってVPSと自宅のpfsenseにつないでみる(その2)Jan 10, 2019TECHopenvpnを使ってVPSと自宅のpfsenseにつないでみる(その1)の続きです。 その2ではopenvpnのクライアントになるpfsense側の設定をしていきます。
大好きな曲を電話回線網から流す方法Dec 25, 2018TECHこの記事は、 OIT Advent Calendar 2018の25日目の記事です。 最終日ということもあり気合を入れて紹介させていただきます。
PowerConnectでVLANの設定をするDec 21, 2018TECHPowerConnect6248というものをバリバリ動かしている筆者です。 やっぱり、家庭では最低でも48ポート必要ですよね? まあ、こいつのせいで電気代が掛かっているので対処法を考えていますが… Ciscoのスイッチとは設定方法がすこし異なるところもあるので、今回はその部分を説明させていただきます。
openstackを構築していくpart1Dec 12, 2018BUILDINGopenstackを自力で一から頑張って構築していこうという試みを始めます。 検証目的の場合であれば、centosのpackstackのような自動インストールツールを使うべきです。 実用的な運用を目指していこうという主旨の上でやっていきます。 筆者自身も構築途中ということもあり、時間をかけて記事を出していく予定なので、よろしくお願いします。
Cisco892WでAPファームウェアを初期化する方法Dec 9, 2018TECHCisco892WはAPファームウェアとルータ用ファームウェアが別れているなかなか変態仕様になっています。 初期化をどのようにするのかこの記事で紹介していきます。
CiscoルータでWANを冗長化するDec 6, 2018TECH関西ネットワークトラブルシュートワークショップ(略してKNTW)というものを我々が運営させていただいているのですが、その際のバックボーンネットワークとして実際に使ったネットワークです。
proxmox(Debian系)でソフトウェアRAIDを組むDec 2, 2018TECH今回はproxmoxというハイパーバイザーOSを使ってソフトウェアRAIDを組んでみます。 ソフトウェアRAIDを組む方法として、mdadmを使って構築していきます。普通はmdadmをコマンド操作で構築しますが、正直なところキツイのでwebminを使ってRAID構築をしていきます。webminではWebUIから構築出来ますが、実際に動いているのはmdadmなので「コマンド操作したい!」となった時でも対応できるのでおすすめです。
CentOSで無線から有線に変換する(1)Nov 20, 2018TECH諸事情でどこかのイベントでバックボーンを構築をする際に無線から有線に変換する必要性が出てきたので、この記事ではその方法を紹介します。
CentOSでリンクアグリゲーションの設定をしてみるNov 19, 2018TECH今回はCentOSでIEEE 802.3ad規格のリンクアグリゲーションを構築してみます。 IEEE 802.3adとは国際で定められたリンクアグリゲーションの規格のことを指します。 この記事ではここからLAGと表記していきます。 この記事ではCentOSにリンクアグリゲーションの設定を最初からやっていきます。