serverSOLARFLARE SFN7002F 10G NIC SOLARFLAREのSFN7002Fを6セット購入したのでレビューしていきます。 NIC本体 スペック Hardware OffloadsTSO, LRO, GSO; IPv4/IPv6; TCP, UDP c... 2020.06.29server
serverapcupsdで自動シャットダウンをできるようにする apcupsdとは APC製のUPSにつながれたサーバ機器を安全にシャットダウンされるように作られたアプリケーションです。 また、このアプリケーションを使うことで複数台のサーバ機器を同時にシャットダウン出来ることも特徴の一つで... 2019.07.30server
servernginxでリバースプロキシとLet’s Encryptを導入する nginxでLet's Encryptを用いてhttps(SSL/TLS)を有効にする方法をこちらに書いていきます。 当方のLet's Encryptの記事は備忘録と書きます。他社のサイトさんの方がわかりやすいと思うので、わからない... 2019.06.04server構築
serverTX1310 M1でホットスワップが出来ない ずっと、お家にお眠りなさってたTX1310 M1を最近、Windows10でも入れてリモートアクセス専用PCとして使おうとすると、いろいろ問題が起きたので備忘録+なんとかする方法をこちらに書かせていただきます。 何が出来ないのか? ... 2019.05.19server
LinuxLinuxでRAID構築する際にリビルドが遅すぎる時の対処法 CentOSで1TBのHDDをRAID1に構築する際にかなり時間が掛かりそうだったので、対処法の紹介です。 上のブログさんの記事を参考にしました。(ほぼ、同じです。) 備忘録として、こちらに書かせていただきます。 ... 2019.03.31LinuxOSserver
LinuxLinuxでPT2ドライバをインストールする PT3ドライバでインストールする記事が多い気がするので、ここに備忘録として書きます。 CentOSで今回はドライバインストールを行いましたが、他のディストリビューションでも同じです。 作業開始! 1.ドライバをダウンロー... 2019.03.25LinuxOSserverTV
serverVPSでスワップ領域を増やす VPSで格安のものになってくると、問題となってくるのがスペックになります。 昔のVPSに比べると、メモリが512MBに増えておりかなり使えるものになってきましたが、それでも不足してしまうという現実があります。 そこで、気休め程... 2019.02.05server
openstackopenstackを構築していくpart1 openstackを自力で一から頑張って構築していこうという試みを始めます。 検証目的の場合であれば、centosのpackstackのような自動インストールツールを使うべきです。実用的な運用を目指していこうという主旨の上でやってい... 2018.12.12openstackserver
serverブレードサーバーの中を見てみる1 みなさん、ブレードサーバーって知っていますか? こんな感じのものです。 今回はブレードサーバーのエンクロージャ(側の部分)も手に入れようとしていたのですが、重すぎて持って帰ることを断念しました。(重さはエンクロージャだけ... 2018.11.11server
serverUbuntuServerでOpenVPNサーバーを構築 UbuntuServerを使ってOpenVPNサーバーを構築していきます。 openvpnを使ってVPSと自宅のpfsenseにつないでみる(その1)ではCentOSでOpenVPNサーバーを構築していきましたが、UbuntuServ... 2018.10.17server構築