USB-typeCが個人的にまだ必要でない理由をここに書いていきます。

そもそもUSB-typeCというのは?

USBの次世代の規格です。USB3.0の次の規格でUSB3.1になります。 type-A,type-B,type-Cとありますが、これはUSBの形状が違うだけです。 このほかにもmini-type-A,mini-type-Bというものがあったり、micro-type-A,micro-type-Bといったものがあります。

パソコンにはいらない

パソコンにはいらないという理由は現時点で使われている周辺機器が、Type-Aの機器が多いという点です。

右のやつがUSB-Type-Aで、左のやつがmicrousb-Type-Aです。 現時点ではUSB-TypeAの方が使いやすいというのが一番の理由でしょう。 Type-Cにしてまで現状まだまだ使えるものを切り捨てる理由があまりないというのが多くの理由でしょう。Type-C対応製品を買うにもコストがかかってしまいます 現時点で売られているパソコンでも、Type-AとType-Cを両立させているような製品が販売されています。例えば、Type-Aを2個、Type-Cを1個というようなノートパソコンが増えています。Type-Cは拡張できるので正直一つあれば十分です。Type-Cが1ポートしか搭載されていないパソコンがありますが、変換ケーブルを持ち歩かないといけないのでそれが案外めんどくさいんですよね。(だから、自分はLet’s NOTEが好きって感じですw) 変換器を挟むことによって、かさばったり、ノートパソコンからビヨーンとケーブルが伸びるのもどうかなという感じなので、わざわざ急いでType-C搭載パソコンを購入する必要はない用に思います。 実際、デスクトップパソコンではType-Cだけというのはほぼありません。理由としては、扱いにくいからというのが一番の理由です。現時点で使われている機器はデスクトップパソコンで使う場合には、据え置き周辺機器はあまり抜き差しをする必要があまり高くないので、わざわざType-Cにする必要がないというのが一番の大きな原因のように思います。 Type-Cの変換器はこんなものがあります。

android端末にはちょうどいい

android端末のようにモバイルで使うことを想定されている端末にはType-Cが一番適しているように思います。Type-Cは、充電しながらUSB機器を使えるというのが特徴です。MicroUSBでも充電しながら出来るものがありますが、給電不足やらなんやらでうまいこと行かないことが多いのでそういう点では非常に便利なインタフェースなのではないのかなと思います。 左がType-Cで、右がMicroUSBです。

しかも、毎日スマホは充電するものなので、裏表がないType-Cのようなインタフェースはモバイル端末として一番適しているように思います。

まとめ

パソコンも最終的にはType-Cになっていくと思いますが、現時点ではまだまだ普及していないので、必要ないと思います。しかし、スマホのように毎日充電するような端末では裏表のないType-Cがめちゃくちゃ使いやすいのでおすすめです。